SPROUTEK
  • Home
  • Service
    • PCB Design & Build
  • Contact
  • Blog
    • English Blog
    • Japanese Blog
  • Home
  • Service
    • PCB Design & Build
  • Contact
  • Blog
    • English Blog
    • Japanese Blog

シリコンバレー流 エンジニアの仕事術 周りを観察する事で見えてくる自分の価値

1/22/2018

0 Comments

 
こんにちは。
​今回は観察すると言うことについて。

エンジニアとして科学的な現象を観察するのはとても楽しく興味を持ちますよね!
データを観察したり、プロセスを観察したりするのは、どこで何が起きているのか理解するのにとても助かります。
エンジニアとしてとても重要な能力です。

しかしながら、ここでご紹介したいのはちょっと違います。
上のようにエンジニアという観点で
観察というと、ついつい研究的な事や技術的な事などといった感じで考えられがちですが、これはいわゆるハードスキル、ご紹介したいのはどちらかというとソフトスキル的な観察です。

エンジニアとして価値を高めるためにはチームを観察するという事も重要!
「それはマネージャーの役目だと思うけど、どういうこと?」ってなりますよね。
いえいえ、マネージャーはもちろんそうですが、エンジニアとしてもかなりプラスになります。

チームをよーく観察することで自分のエンジニアとしての経験を活かせそうな場が見えてくることがあります。
そして技術的にチームのプラスとなると思えるところは、改善するためのアクションをどんどんしていくべきです。

例えばですが、
  • チームメンバーの個性:効率良く連携するにはどうするか?
  • プロジェクトの納期:遅れがちだが、何が足りないのか?
  • プロジェクトの成果物:質にいまいち納得いかないが、何が足りないのか?
  • チームに無い新しい機能:ある分野の技能を持った人がいないが、自分がやったらどうか?

こういったチーム内の観察はとても重要で、採用されたばかりの新しい職場であったり、しばらく勤めて変化が欲しい時であったり、いろんな場面で有用なソフトスキルです。
観察により何かを発見し、それを改善するためのアクションができるエンジニアはとても価値の高い人だと思います。

私の知っているエンジニアにも観察能力に長けた人たちがいて、そういう人はやっぱり周りからとても尊敬されていました。
こういう人を周りに尊敬されている人を観察しスキルを吸収していくのもまた重要ですね!

それでは、また今度。 アスタ ルエゴ!
​
0 Comments



Leave a Reply.

    日本語ブログ ホーム
Picture
日本語ブログ