SPROUTEK
  • Home
  • Service
    • PCB Design & Build
  • Contact
  • Blog
    • English Blog
    • Japanese Blog
  • Home
  • Service
    • PCB Design & Build
  • Contact
  • Blog
    • English Blog
    • Japanese Blog

エモーショナル・インテリジェンスを強化させる!たった3つの質問とは?

3/3/2019

0 Comments

 
Picture

エモーショナル・インテリジェンス(EI) をどう身につけていくか。
その重要さが分かったとしても実践が難しいですよね?
多くの人が同じ課題を共有しており、どこからどう手をつけてよいか悩む人は多いと思います。
EIを世に広めたダニエル・ゴールマンさんは次の点を挙げています。
  • 目標を達成する過程で周囲の人が気付いている自分の欠点に注目する
  • 欠点を改善するための行動を学び、積極的にその習慣を身につける

いかがですかね。
少し漠然としていてこれだけでは分からないと思われると思います。


関連記事:Emotional IntelligenceがTOP10 スキルと言われるのは何故か


ダニエル・ゴールマンさんの記事ではこれに対して3つの質問を取り上げています。
たった3つの質問なのですが、とても支えとなるので自分なりの意見も含め以下ご紹介します。

  1. 自分が思っている自分と周囲が思っている自分。その2つの違いは何か?
    ここでは先ず最初に自分がどんな人間であるか自己認識していることに対して、周囲はどう感じているのか周囲の見方を知ることにあります。
    自己認識はEIでも重要な事ですが、果たしてそれが真実なのか。周囲の人もそう思っているのか。
    ここに大きなギャップがあると人間関係にも少しズレがでてきてしまいます。
    周囲から自分の行動や言動に対するフィードバックを得て改善していくことが重要となります。
    周囲からのフィードバックを得る方法として360度フィードバック評価というものがありますが、会社や組織レベルで行われることが多いです。
    そういったサポートのない会社では難しいでしょう。
    他にはコーチをつけてコーチに一対一で指導してもらうということもあります。
    海外では割とこういうコーチングサービスはありそうですが、日本ではあまりないのかもしれません。
    第三の手段としては信用できる人、家族や同僚などからサポートしてもらうこともできます。
    日々の自分の行動などに対して意見をもらい自分を見つめ直すと良いかと思います。

    個人的には最初は先ずこれが一番やりやすいと思いますし、家族にEIを理解してもらい一緒に学んでいくことは強い絆に繋がるのでとてもおススメです。
  2. 自分にとって何が大事か?
    何かしらの方法でフィードバックをもらったらそれらを元にどれが自分にとって最も大事な事かを考えます。
    ただ単に人に言われたからという理由でそれに注力するのではおススメしません。
    それが目標に対してどうインパクトがあるかを優先的に考える必要があります。
    そう、あくまでも自分の目標があり、それを達成するためにメリットのある内容に的を絞ることが大切です。
    そうすることで意図がはっきりしますし、気力にも繋がります。
    そういった意味では最初の段階で目標がはっきりしていないといけないといけません。
    リーダーシップや業務の進め方、会議や展示会での発表、顧客対応、子供の育て方などなど、いろんな場面での目標があります。
    目標のほとんどに対人関係が存在すると思います。
    EIはそういったところで非常に有力なスキルです。
    実際、年齢毎のEI能力のピークは40-50代、60代では下がっていくと言われています。
    定年し人との関わりが減っていくからだと思います。
    また、職種ごとでは顧客サポートや営業職などが比較的高いEIを示すとも言われています。
  3. 目的を達成するのに何を変えるか?
    どのEIスキルに注力するかが決められたら具体的な行動計画を立てます。
    スキルが必要になりそうな場に積極的に参加したり、自ら作り出すことで能力を強化し習慣化していきます。
    スケジュールやタスク管理ツールを使って計画立てるための通知するようにしても良いと思います。
    例えば会議がある場合はその場でどう自分を表現するか、反対意見があった時にどう対応するかなど事前に準備することができます。
    話し難い人がいれば、その人とあえて話す機会を設けてみることもできます。
    つまらないと思っている週の打ち合わせでも何か別のアプローチを試してみることもできます。
    どんなに小さなことでも先ずは試してみて経験を得ていくことが重要かと思います。
    信頼できる人からはその都度フィードバックをもらえるかもしれませんので、そういった貴重なフィードバックは大切にしたいところです。
    習慣化することで周囲からの見方も変わり、それに合わせて反応が変わってくる事に自分でも気付くのではないかと思います。


関連記事:どうしてエモーショナル・インテリジェンスがあなたの生産性を上げるのか?

​
どうですかね。
自分はEIのコーチしてもらったことがありますが、今まで自分では答えを導けずにぼやけていた事が非常にはっきりしました。
この3つの質問はそこで学んだ事にも当てはまる内容です。
これからEIスキルを伸ばそうとする人たちに共通して有用なものとなると思いますので、是非機会を作って自問してみてください。

それでは、また。アスタ ルエゴ!


0 Comments



Leave a Reply.

    日本語ブログ ホーム
Picture
日本語ブログ